
道の駅「関川」から少し走ると道の駅「朝日」がある。ここにはコンビニや入浴施設があり次回はこちらを利用することにしよう。デイリーヤマザキには手作りのお弁当類が50種類以上売っていた。焼きそばと焼うどんどちらも美味しかった。

写真がイマイチですが味は日光です。いや結構です。おやじギャグですいません。日本海沿いに北上し羽黒山を目指しました。

羽黒山を目指して7号線を北上中に立ち寄った塩俵岩 松尾芭蕉も立ち寄った名所ですが曇っていたせいもあり余り感動しなかったです。やはり晴れの日が良いですね

令和元年 初日に羽黒山の御朱印を授かりに出かけたがあまりに長い石段に恐れをなして羽黒山神社のお参りを断念しました。あとで羽黒山自動車道を利用すれば山頂付近まで車で行けることがわかったので羽黒山は次回の楽しみとした。

久しぶりの良い温泉に大満足する。無味無臭の温泉にありがたみが湧かないのは何故だろう。持って生まれた貧乏性のなせることかな(恥)

温泉の後は特上寿司で旅の疲れを癒します。あすは、いよいよ湯殿山です。

早朝に道の駅庄内みかわを出発し湯殿山を目指したが自動車道のゲートがしまっていた。営業時間があるとは下調べが不十分であったことを反省する。

開門まで時間もあるので朝食をとり時間をつぶすことにする。あつあつのホットサンド、カップスープは残雪に良く似合っていました。

湯殿山駐車場はかなり冷え込んでいた。大鳥居の向こうが湯殿山になるわけだが歩くとなると残雪の状態が心配になった。レストハウスから湯殿山神社までバスが運行されているとのアナウンスがあり一安心した。

湯殿山、ご神体の写真撮影は固く禁じられているので写真を撮影することが出来ませんがぜひご参拝してください。参拝に際しては裸足になる必要があります。冷えた足を温めるこの足湯はまさに極楽ですね。


羽州街道を利用して山形市から福島県に移動する。


本日は4号線の道の駅安達太良山(上り)にお世話になる。ここには入浴施設がないのでネットで探すと「うぶかの郷」という町営の宿泊施設を見つけた。

本日は旅の最終日、気になっていた勿来関を見学してから大洗、鹿島経由で自宅に帰る。