カテゴリー
ブログ 旅日記 関東編

ラストラン 北関東 紅葉の旅

道の駅 吉岡温泉

突然、手放すことになったキャラバン1号と北関東へラストランに出かけました!3年間、私たち夫婦と一緒に旅をした頼もしい相棒です

温泉併設のレストラン

この道の駅は上越や信越への旅に便利な位置にあります 駐車場も広いし温泉施設併設のレストランもあるので大変便利な道の駅です

濃いめが好きです

最近、角ハイを飲むのがルーチンになっています 自作の折り畳みテーブルで頂く角ハイの味は格別です!

水沢観音

今回の旅は3年間一緒に旅をした相棒との最後の旅に北関東へ旅に出ました。   はじめの訪問地は旅番組でもお馴染みの水沢観音です。うどんがたいへん有名でとても美味しいですね!

六角堂

紅葉のピークには少し早いようでした!

春名神社 鳥瞰図

次は関東屈指のパワースポット榛名山神社にお参りしました! 榛名で思い出すのは戦艦榛名で戦後は護衛艦「はるな」として継承された武勲艦です

本殿まで結構歩きます ベトナム人の訪問者が楽しそうに参拝していました!神社は宗教の垣根が低いのか手を合わせる外国人が多いですね!

本殿参拝

参道を歩いていたら君が代をくちずさんでいた 何故だろうと考えながら参道を歩いていたら左手の山肌がさざれ石であることに気が付いた パワースポットとカタカナで言うけれど実は我が国の神聖な聖域には霊威があり人にはそれが必要なんだと合点しました! この参拝中に吉報が二つも届き確かに霊威を感得いたしました!

隠れた名湯 早乙女温泉
レトロ感満載

二日目は草津温泉に泊まり本日は道の駅「喜連川温泉」に車中泊する予定でしたが休館日だったので近くの早乙女温泉に行きました。この辺りには珍しく白濁したお湯で久しぶりに温泉気分を満喫しました!

道の駅「喜連川温泉」

4日目は茨木県の奥久慈に行き紅葉で有名な紅葉寺こと曹洞宗永源寺を訪れました お寺周辺の混雑防止の為に町営臨時駐車場を利用します

JR常陸太子駅

駐車場から水郡線の踏切を渡ります 鉄道模型のジオラマにしたいレイアウトです

久慈川支流の押川

これもジオラマにしたいですね 紅葉寺は左前方の山麓になります。

写真の100倍鮮やかです
自撮りするワイフ

マスク・帽子・サングラスを身に着けたワイフ  新コロナでなければかなり怪しい人に見えますね

山門前のもみじ
永源寺

今年一年分の紅葉を堪能しました コロナがなければ大変な混雑なのでしょうね ある意味でラッキーだったといえますね

笠間稲荷神社

笠間稲荷神社の菊祭りに来ましたが例年よりお客さんが少ないようです

菊祭り

次は前から行きたかったJAXAにも行きました! 

ハヤブサ2
宇宙食買いました

無事に北関東紅葉の旅を終えて帰宅しました。来月は待ちに待ったワイドキャラバンの納車です! DIYの経過をリアルタイムで掲載しますのでお楽しみにしてください!

カテゴリー
北海道編 旅日記 東北編

キャラバン1号の思い出 その2

奥州 毛越寺庭園

初の長距離旅は往路を陸路で青森まで、そこから函館に上陸して帰路は苫小牧から乗船して大洗港に戻るという長旅であった

三内丸山遺跡の長屋

平泉から八甲田山を越えて青森に入り念願の三内丸山遺跡を見学する、縄文時代のダイナミックな丸太建築に感動した!

対岸に北海道が見えます

道の駅ユーサ浅虫は温泉併設の道の駅で青森港にも近く北海道への往来には便利な施設である

北海ボタンエビ

函館朝市の駐車場から少し歩くと海鮮料理の店が立ち並んでいる 上陸記念に贅沢をした!

新鮮な以下の刺身

先ほどまで泳いでいたイカを食す!もちろん絶品だが目玉が怖かったのでシソの葉で隠した(笑)

縞ホッケ

北海道で地物のホッケを食べたらスーパーのホッケは不味くて食べられません

開陽丸甲板員を激励する

賊軍の将となっても明治維新後に子爵を拝した榎本武揚翁の乗船した開陽丸を江刺まで見に行った!江戸時代に幕府が留学生や外国に軍艦の建造をさせていたこと等を改めて再認識した。

つぶ貝の塩焼き
Sし塩焼き塩焼きGががSすすKすきすきDすきですきでSすきです好きです好きです

千歳に行くといつもお世話になった「串鳥」さん、美味しくて、陽気で、安価と3拍子揃った大好きなお店です!

札幌駅前
旧北海道庁舎
塩ラーメン
函館倉庫群

残念ながら石原裕次郎館は閉館でした

昭和新山(火山)とキャラバン1号

小学生のころ爆発して出来た山です!当時は子供ながらに驚いたものでした!

洞爺湖オートキャンプ場
自炊の時はこのお皿が便利
純が歩いた石畳

北の国から「95秘密」でレイちゃんが結婚式を挙げた石彩の教会があるニドムリゾートに泊まりました!

雨の丸山動物公園
富良野の花畑

生憎の天気で富良野の雄大さが写りません、腕とカメラの問題も大きいですね!

ご存じ ホッキ貝カレー
高校時代の田中選手の色紙を発見!
苫小牧港乗船前

約2週間の長距離走行も終わりに近づき苫小牧フェリーターミナルビルで乗船手続き中です!

快適な船旅
朝食ビュッフェも充実です

フェリーは大洗港を目指して進みます!旅の途中は台風通過などで天候に恵まれませんでしたが、それでも車中泊について色々学びました!

私とキャラバン1号

      2020年11月にお別れしたけれどまた戻ってくるのを待っています!

                キャラバン1号ありがとう! 

カテゴリー
旅日記 東北編

令和元年 出羽三山詣で その2(終)

道の駅朝日の周辺施設

道の駅「関川」から少し走ると道の駅「朝日」がある。ここにはコンビニや入浴施設があり次回はこちらを利用することにしよう。デイリーヤマザキには手作りのお弁当類が50種類以上売っていた。焼きそばと焼うどんどちらも美味しかった。

写真がイマイチですが味は日光です。いや結構です。おやじギャグですいません。日本海沿いに北上し羽黒山を目指しました。

塩俵岩

羽黒山を目指して7号線を北上中に立ち寄った塩俵岩 松尾芭蕉も立ち寄った名所ですが曇っていたせいもあり余り感動しなかったです。やはり晴れの日が良いですね

Hagurosann
羽黒山五重塔

令和元年 初日に羽黒山の御朱印を授かりに出かけたがあまりに長い石段に恐れをなして羽黒山神社のお参りを断念しました。あとで羽黒山自動車道を利用すれば山頂付近まで車で行けることがわかったので羽黒山は次回の楽しみとした。

道の駅 庄内みかわ 温泉施設併用

久しぶりの良い温泉に大満足する。無味無臭の温泉にありがたみが湧かないのは何故だろう。持って生まれた貧乏性のなせることかな(恥)

特上寿司

温泉の後は特上寿司で旅の疲れを癒します。あすは、いよいよ湯殿山です。

ご覧の通りの残雪

早朝に道の駅庄内みかわを出発し湯殿山を目指したが自動車道のゲートがしまっていた。営業時間があるとは下調べが不十分であったことを反省する。

ホットサンド

開門まで時間もあるので朝食をとり時間をつぶすことにする。あつあつのホットサンド、カップスープは残雪に良く似合っていました。

湯殿山駐車場

湯殿山駐車場はかなり冷え込んでいた。大鳥居の向こうが湯殿山になるわけだが歩くとなると残雪の状態が心配になった。レストハウスから湯殿山神社までバスが運行されているとのアナウンスがあり一安心した。

足湯

湯殿山、ご神体の写真撮影は固く禁じられているので写真を撮影することが出来ませんがぜひご参拝してください。参拝に際しては裸足になる必要があります。冷えた足を温めるこの足湯はまさに極楽ですね。

二代目山形県 県庁舎

羽州街道を利用して山形市から福島県に移動する。

羽州街道
桑析町営 「うぶかの郷」

本日は4号線の道の駅安達太良山(上り)にお世話になる。ここには入浴施設がないのでネットで探すと「うぶかの郷」という町営の宿泊施設を見つけた。

勿来関

本日は旅の最終日、気になっていた勿来関を見学してから大洗、鹿島経由で自宅に帰る。

カテゴリー
旅日記 東北編

令和元年 出羽三山詣で その1 

羽黒山神社

今年のGWは10連休とかつてないほどの長いそうです。GW中の混雑を避けて自宅で読書やプラモデル作りなどやろうと考えていましたが何故か気が進まない。そうだ、やっぱり旅に出たいんだなと思い立ち家内に相談すると二つ返事で了解を得ました。

荷物

「くるま旅」を重ねるたびに色々なスキルが向上します。そのなかでも荷造りは上手になってきました。関連するものを一つのバックに詰めて整理します。これは狭い車内で素早く物の出し入れが出来るので重要なスキルです。

利根川

前方の赤い橋が見えると旅の始まりを実感します。9時に出発を思い立ち2時間で荷物詰めを行い、12時にコンビニで軽食をとり出発しました。4泊5日の予定で出羽三山に産廃の予定です。

川沿いの八重桜が印象的

お昼の出発、さらに下道ということで混雑を予想しましたがストレスフリーの運転が出来ました。看板にもあるように温泉併設の道の駅なので駐車場はキャンピングカー仕様車などが普段より目立ちました。

最近の定番ホイル焼き

道の駅に早めについたので白身魚のホイル焼きを準備してからお風呂に行きました。最近はやりの炭酸泉なので硫黄温泉になじんだ私には少し物足りません。それでもサラダとホイル焼きとお酒ですっかり旅気分です。こうして突然出かけた旅の一日が終わりました。

霧の猪苗代湖

早朝「道の駅はが」で朝食を済ませて猪苗代湖に立ち寄った。最近はトーストに飽きたのでほっとサンドを作ることが多い、野菜を入れすぎる水っぽくなるのでチーズ、ハム、ゆで卵など水気のないものを使用している。

とろけるチーズがポイント

「道の駅いなわしろ」で早めの昼食を取り少し長めの休憩をした。ここから新潟の「道の駅関川」まで行く予定であるが距離が長いので磐越自動車道を使用し時間短縮をはかった。

定番の塩ラーメン

二日目の宿泊地を「道の駅関川」か「道の駅朝日」かで迷ったが近いほうの「道の駅関川」を選んだが「道の駅関川」付近にはコンビニやスーパーがなかったので食材に困った。また温泉施設には食堂がないので当てが外れた「くるま旅」のご同輩を結構見受けられた。夕飯の準備をしながら駐車場を見ていると温泉施設だけを利用して立ち去っていくキャンパーが多いように思えた。また彼らから受けた印象も旅慣れているように感じた。

「道の駅関川」3日目の朝 

令和元年初日を青空で迎えた。またこの日が旅の空で迎えられたのも感慨深い。いよいよ出羽三山詣でが始まるのだけれど、旅の続きはその2へと続きます。

カテゴリー
旅日記 東海編 関東編

令和元年 坂東巡礼相模国編

第4番 海光山 長谷寺

平成27年3月から始めた坂東巡礼のくるま旅も今年で4年目です。日帰りのドライブから始め、次はワンボックスカーに寝具を積み込んで下野国、常陸国へ遠征しました。昨年は一念発起して日産キャラバンを購入し夫婦でキャンピングカーを自作しました。今年中に結願を結びたいと考えています。

鎌倉観光は稲村ケ崎駐車場がお得!?

稲村ケ崎駐車場

早朝に横浜の光明寺(第14番札所)をお参りして稲村ケ崎駐車場を目指す。そこからは稲村ケ崎パーク&レイルライドを利用して鎌倉付近の札所を4か所お参りする。1800円の駐車料金におとな2名分の江ノ電&市バス乗り放題チケット代が含まれていますので超お得ではないでしょうか!詳細は公式サイトでチェックしてください!

坂東巡礼相模国編のご褒美に伊東マリンタウンはいかが!?

撮影のため二人分を準備しました

初日はルートインホテル伊勢原にお世話になりました。このホテルの選択の理由は座間、厚木の札所に近く便利なことと他のビジネスホテルにはないワンランク上の朝食を提供してくれるからです。翌日は付近で3札所、最後に小田原の勝福寺をお参りして相模国全9札所の巡礼を終えました。

「道の駅」伊東マリンタウン最高です!

ヨットハーバー

小田原の勝福寺から下道を走り伊豆半島に入ってから一部有料道路を使いながら伊豆マリンタウンに到着しました。WEBの写真で見ていたものの南国リゾート感いっぱいでワクワクしながら駐車スペースをさがしました。ヨットハーバーが併設されているので高価なヨットやクルーザーが停泊しており借景としても申し分ないです!

早朝5時から22時までオープンのシーサイドスパ最強です!

国道から撮影

シーサイドスパはレストラン併設で6時から朝食も食べれます!詳細は公式サイトをチェックしてくださいね! 車中泊ファンにはもうたまりません ほとんどパラダイス状態です!

近くにMEGAドンキホーテもあり生鮮もキャンプ用品も現地調達可能です!

生鮮・キャンプ・衣料なんでもあり

もちろん伊東マリンタウンさんには地魚を中心にした海鮮レストランや地ビールをテラスで楽しめるカフェレストランやラーメンに日本そばもあらゆるニーズに応えていただけるのが嬉しいです!もちろんドンキの生鮮もかなりやばいですよ!

Translate »